リトミック教室西神中央 ピアノ教室西神中央 六甲ピアノ教室 リトミック教室阪急六甲 ピアノ教室阪急六甲 リトミック阪急岡本 ピアノ教室阪急岡本 リトミックピアノ教室西神中央 リトミックピアノ教室阪急六甲 リトミックピアノ教室阪急岡本 小学校受験阪急六甲 小学阪急岡本 六甲幼稚園 ピアノコンクール 神戸市認定こども園 兵庫県学生ピアノコンクール 宝塚ベガコンクール ピティナ入賞 OnlineLesson Young musicians 미래의 피아니스트 神戸新聞 兵庫編知事賞 神戸市 神戸市教育委員会・神戸新聞社 リトミックピアノ教室阪急岡本 小学校受験阪急六甲 小学阪急岡本 六甲幼稚園 ピアノコンクール 神戸市認定こども園 兵庫県学生ピアノコンクール 宝塚ベガコンクール ピティナ入賞 田井健介
リトミック教室西神中央 ピアノ教室西神中央 六甲ピアノ教室 リトミック教室阪急六甲 ピアノ教室阪急六甲 リトミック阪急岡本 ピアノ教室阪急岡本 リトミックピアノ教室西神中央 リトミックピアノ教室阪急六甲 リトミックピアノ教室阪急岡本 小学校受験阪急六甲 小学阪急岡本 六甲幼稚園 ピアノコンクール 神戸市認定こども園 兵庫県学生ピアノコンクール 宝塚ベガコンクール ピティナ入賞 OnlineLesson Young musicians 미래의 피아니스트 神戸新聞 兵庫編知事賞 神戸市 神戸市教育委員会・神戸新聞社

~夢いっぱいの子供たちに 音楽の贈り物~



group
神戸市在住
大阪音楽大学器楽学部器楽科(ピアノ)
大阪芸術大学芸術学部演奏学科(ピアノ)卒業
平成 5年 橿原市『未来を担う新人演奏会』出場を 機にリサイタル活動開始。
平成 7年 神戸市ピアノ演奏会出場
平成 8年 P.I.A.JAPAN 兵庫県選抜入賞
平成10年 P.I.A.JAPAN 全国大会広島県代表として出場
元神戸市立中学校教員
リトミック指導 平成7年~現在に至る
ピアノ指導 平成6年~現在に至る
音楽療法活動・講座 (平成6年大学在学時より実習活動開始~現在に至る。)
音楽大学受験指導
神戸市教育委員会依頼より神戸市公立保育園保育士さん対象に研修講座担当(~現在に至る。これを機に関東・関西の各行政より依頼。)
日本クラシック音楽コンクールはじめ、多数のコンクールの審査員としても活動中。
ドイツの平和村へのチャリティーコンサートや施設への音楽普及活動(~現在に至る。)
東日本大震災へのチャリティーコンサート実施。
南相馬市・福島県への楽器寄贈活動始める。(現在に至る。)
リトミックピアノ西神中央 リトミックピアノ六甲 リトミックピアノ岡本 リトミック ピアノ教室
西神中央ピアノ教室です。 西神中央リトミック教室です。 六甲ピアノ教室です。 六甲リトミック教室です。 岡本ピアノ教室です。 岡本リトミック教室です。 西岡本ピアノ教室です。 西岡本リトミック教室です。神戸市音楽教室 音楽の杜 リトミック ピアノ 西神中央 阪急六甲 岡本 垂水 豊中 宝塚 保育園 認定こども園 幼稚園 音楽教室 園内保育授業 園外保育授業 ピ
音楽の杜 リトミックピアノ西神中央 リトミックピアノ六甲 リトミックピアノ岡本 リトミック ピアノ教室 神戸市 西宮北口 夙川 日本 ピアノコンクール


ご挨拶
音楽には、人を喜ばせる力や、感動させる力があります。
年齢や性別、さらには国境までも越えて、人と人を繋ぐ力もあります。
この事業に私が 至った背景は、私自身前職の中学校の教員時に、子供たちが自分の気持ちを相手に伝える伝達能力・表現能力のなさを痛感し、相手を思いやる心の欠如を 目の当たりにし驚きました。
1.子供を取り巻く社会的背景
現代の子供の特徴として・・・自身が考えていることを相手に言い出せない子供が多い〔伝達能力〕・幼い時から 与えられて歩む というスタイルに慣れてしまっているので“考え出す力”が乏しい〔指示待ち症候予備群〕
→暴力で表現してしまう子供増加。
2.なぜ 音・リトミックを使って?
音楽を使って 表現していくということは、自分が思ったまま表現できうる点があります。“音楽”というものは 1+1=2にも3にもなりうるものだと考えています。それが 子供の幼児期の成長にとても大きく反映できるのではないでしょうか。
→個性の確立へと繋がる。
3.音楽の杜 独自の 教育サービス
チームワーク〔仲間意識〕を養うことを目指しています。
「今 なにをして どうすればいいか」という 一人ひとりに考えさせる取り組みを行っていくということです。
幼い子供〔2歳児〕も 考えて判断する力は備わっています。
それを私どもで 開花させるお手伝いを 音・リトミックを通じて指導しております。 表現や集中力強化だけでなく 楽器演奏では 鍵盤楽器を使って 音楽を作ることの楽しさ を 楽器演奏にて感じ取っています。
小さなコミュニティを強固なものに作り上げるにいたって 互いに助けあったり 時には負けん気を出し切磋琢磨しあう仲間であったりと色々ありますが、子供の未知なる可能性を存分に引き出していけるお手伝いをしております。
仲間意識を幼い時から感じさせるチームとしてのコミュニティを感じていけるレッスン内容です。
私どもは さまざまなかたちの“目的”に対して、今後も
音を通じて 自信 と 考える力・コミュニケーションを 子供たちに
~幼児・子供の成長を一緒にサポート~支援に努力してまいります。
社会貢献事業として音楽の杜の音楽指導が皆様に貢献できればと願っております。
2005年4月30日 代表 桂 まき
